教員の将来性があるかという部分については、気になる人も多いと思います。
今後働いていく上で、どうなっていくのかを知りたいところですね。
- 教員って将来どうなるの?
- しっかりと将来性のある仕事なのだろうか?
上記のように考える人に向けて元教員の立場から、細かく解説をしていきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の将来性はあるか?

教師の将来性についてですが、結論から言うと衰退していく可能性が高いと考えています。
教員の仕事がしんどいと思っている人は多いと思います。多くの業務量もありますし、仕事内容も多岐にわたりますよね。
こういった、教員の仕事が「辛い」という声はずっと前から多く挙がっているわけです。
組合などのさまざまな活動でも、教員の待遇を変えたいと頑張ったりしているわけですね。
また、最近では「#教師のバトン」というツイッターでの活動で多くの教師が現場の状況に嘆いています。
そんな中で状況はどうなっているでしょうか。おそらくほとんど改善されていないのではないでしょうか。(まったく改善されていないかも)
特に公立の学校だったりすると、公務員ということで競合がいないわけですから、放置しておいても特に問題なかったりします。
教員の労働環境の悪さについても、民間企業に比べるとあまり表に出ないような気がしています。
結果的に最近では、志願者も減って「誰でも教員になれる時代」になってきています。
民間企業では勤まらない人や、楽そうだからという理由で教師を目指す人も増えるでしょうから、衰退していくと考えられます。
衰退しないために

では、教育が衰退しないためには、どんな点を改善していけばいいのでしょうか。
以下で、実際に働く中でわかった細かい内容について書きました。
仕事量が多い
まずは仕事量が多い点ですね。
教員の仕事量は、とんでもない多さなので、ここを改善しないと確実に衰退します。
現在の教員の仕事は「事務仕事」「パトロール」といったように、教員がやらなくてもいい仕事がたくさんあります。
本来は教員は、「教科指導」と「生活指導」の2つをやっていればOKなわけですね。この2つがやりたくて教員を目指す人も多くいるでしょう。
しかし実際は上記の2つ以外の仕事も多くあり、特に授業の準備をする時間は全然とれていないのが現実かと思います。
授業の準備をする時間がとれないといい授業もできませんから、教員自身のモチベーションも下がり、衰退していくでしょう。
退職者が多い
退職者が多いのも、かなりヤバい状況かと思っています。
ある程度の年数を積んだ人でも辞めてしまう人がいると思うので、これはまずい状況ですね。
教員になってから数年間現場でいて、いろんな仕事ができるようになり、教育に貢献できるようになってきます。
他の人への指導ができるようにもなってくるかもしれませんね。
しかし、こういった経験を積んだ教員が辞めると教育にとってはかなりマイナスになります。
新しい人を雇えばいいと思うかもしれませんが、再度教育したり仕事を覚えてもらうためのコストもかかるわけですね。
教員の離職率が高いことを考えると「教育する→退職される→また新しい人を雇う」のサイクルをグルグル回るので、いつまでも発展しないでしょう。
授業準備ができない
授業準備ができないのも大きいでしょう。
上記でも軽くあげましたが、基本的には授業準備は後回しで他の仕事から優先的に取り組まなければいけません。
授業の準備をしていると、「あれ、この先生は余裕あるの?」と思われる風潮もあるからですね。
授業の準備をするためには休日を返上で行わなければいけません。
しかし、これだと休む日がなくなってしまうのでワークライフバランスも悪くなってしまいます。
しっかりと休日を休める企業もある中で、身を削って教員の仕事をやるメリットはなくなってくるでしょう。
結果的に退職者が増えるので、衰退していくといえるのです。
子供に寄り添えない
子供に寄り添えないのも大きな問題だと思います。
教員の仕事の良さとしては子供との関わり合いがあります。子供の悩みを聞いたり、困っていることを一緒に聞いたり、課題を提示して一緒に成長することです。
これが楽しくて教員を目指す人もいるでしょう。
しかし、実際は忙しくて子供に寄り添えないのが実情だと思います。
授業をするのはもちろんですが、子供がいる間もさまざまな調査や書類、連絡帳や宿題チェックなどに追われて、子供と話す時間がとれないからです。
子供と向き合うことができなければ、教師の魅力が感じられないので、衰退していくと考えられます。
待遇が良くならない
冒頭でも書きましたが、待遇が全然良くならないのもかなり問題点だと思っています。
たとえば、教員側が何も声を挙げていないのであれば、待遇は良くならないかもしれません。
黙っていても、誰にも状況は伝わらないですよね。
しかし、実際はそうではなくて、教員側もたくさん声を上げたりしているわけですね。
環境改善の活動に参加したり、情報発信をしているわけです。
にも関わらず変わらないのであれば、今後も希望はないのだと思ってしまいますね。
衰退していくと考えざるを得ません。
早めに辞めるのがベスト

上記の点を踏まえると、教員の環境は今後も変わらないと思います。
変わるとしても、10年以上くらいはかかるんじゃないですかね。
普通に教員として続けられる人だったらいいですけど、そんな年数を普通に続けられる人もいないんじゃないかと思います。
そこでおすすめなのが、早めに辞めることですね。教員の環境に満足していないケースはあるかもしれませんが、グチを言いながら続けていてもあまりいいことはないように思います。
だったら、早めに退職をして、新しい仕事を見つけていく方がよっぽど建設的だと思います。
退職してから、仕事とプライベートをエンジョイしている人も聞きますね。
退職するのは大変かもしれませんが、必要なのは割と少しの勇気だったりします。
退職をしたら、新しいことが見えてくるのではないかと感じていますね。
まとめ
教員を続けている人には申し訳ないと思うものの、教師の将来性についてはあまりないと感じています。
今回の記事を参考にしつつ、もう少し続けてみるか退職するかを選んでもらえれば幸いです。
コメント