教師の仕事は続けていいのか?【辞めるべきです】

教師 続けるのか 教員

教師の仕事を続けていていいのかと気になる人は多いと思います。

だんだんと労働環境がキツくなっている気がするし、このまま続けたくない人もいることでしょう。

  • 教師の仕事って続けるべきなの?
  • 辞めた方がいいって本当?

上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師をやめた方がいい理由について解説していきたいと思います。

3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教員の仕事は続けていいのか?

続けて いいのか

教員の仕事については結論から言うと、やめた方がいいと思っています。

多くの人が、「教科指導」と「生活指導」を目的として、教員を目指したのではないでしょうか?

子供にわかりやすく勉強を教えたい!自分が子供の人生をよくできるパートナーでありたい!そんな気持ちがあれば、教員へのモチベーションは上がると思います。

とはいえ、実際の現場では「書類を書く」「パトロール」などのまったく関係ない仕事が多くありますよね。

本来の教員の仕事ができないのであれば、すぐに行動するべきです。やる気のない状態で教員を続けていても、子供にとっても教員にとってもメリットがないと思うからです。

そして、教員の働き方ってかなりアナログですよね。何十年も前の働き方をずっと続けていたり、年配の先生に忖度して、最新のツールを取り入れなかったりします。

このような環境では、自分の市場価値も上がりにくいでしょう。しっかりと決断をして、どんどん行動していくべきだと言えます。

辞めるべき理由

辞めるべき 理由

では、具体的に辞めるべき理由としてはどんなものがあるのでしょうか?

もう少し細かく深掘りをしていきたいと思います。

人間関係

まずは、人間関係ですね。

基本的に、職員室はいじめが多い環境だと思っています。いじめとまではいかなくても、多かれ少なかれ「嫌がらせ」を受けたことのある教員は多いでしょう。

ずっと職員室にいれば「嫌がらせ」があるのは普通だと感じてしまうかもしれません。でも冷静に考えてやばいですからね。みんなで協力しあって働くのはごく普通のことです。

教員に嫌がらせが多くあるのは、働き方にも特徴があるからです。1人ひとつの教室を受け持って、その中で自由に学級経営をします。

組織で働くにもかかわらず、個人で仕事をするので、割と協力しなくていいんですよね。そこで、悪い意味での自己中な人でも働けたりします。

協力する気持ちのない教員も結構多いと思うので、若い先生とかはかなり気疲れしてしまうように思いますね。

病気になる可能性

仕事をする上で1番避けたいのが、「体を壊すこと」です。体を壊すと、復帰までに時間がかかりますし、やっぱりダメージがすごく大きいと感じます。

教員の場合はメンタル疾患になる人の数が年間で数千人とかいわれていますね。この環境で働き続けるのはどう考えても危険だと言えます。

もちろん、病気の人の数が増えているので大問題なわけですが、教員の仕事は全然減らないですよね。むしろ増えている勢いのように感じます。

このままだと、どんどん病気になる危険は高くなりますので、早めに逃げるのがベストだといえます。

少しの勇気は必要になりますが、自分を守るために行動していきましょう。

労働量

教師の労働量についても問題があると思っています。まず、労働時間が確実に違法スレスレですね。

朝の7時半とかから働いて、夜の10時くらいまでかかるケースもあります。民間企業とかだったら大問題なわけですが、給特法という法律で、残業代が一律に設定されています。

そのため、ありえないような勤務時間でずっと働かなくてはいけないわけですね。

この生活をずっと続けていきますか?家庭も崩壊すると思いますし、ずっと精神的にもイライラしたままです。

個人的には、人生がもったいないなーとも感じています。

だったら早めに辞めて、ワークライフバランスの良い仕事を探すべきだと思います。待っていても何も変わらないですよ。

将来性

将来性についても、かなり問題があるかと思っています。教員の仕事は衰退していくと考えるからです。

給料のアップは、おそらくほとんど進んでいないわけですが、労働量は増えていますよね。そのため、報酬は今後もどんどんと下がっていくことになります。

そして、倍率が下がり、教員の質も下がるでしょう。教員の年齢制限も撤廃されたりしているので、「誰でも教員になれる」ようになります。

すると、民間企業や他の会社で勤まらなかった人が「教員でもやるか」というように、ゴソっと集まってきます。

仕事ができない人たちが多い環境は、待遇は良くなりません。世間からの風当たりも、今よりも圧倒的に強くなってくるでしょう。

将来的に働きにくい仕事になると思うので、辞めるのが良いと思っています。

市場価値が下がる

先ほども書いたように、教員を続けていると市場価値が下がる可能性が高いです。

「教員は潰しがきかない」とも聞きますが、それは古いツールを使い続けていたり、最新の働き方を勉強しないことに原因があります。

民間では会議をオンラインでやったり、連絡も文字ツールでやったりしています。でも、公立だとこんな便利な働き方はしていないでしょう。

いつまでも古い働き方に合わせていると時代に取り残されるので、転職ができなくなることにもなりかねません。

続けることでの危険も大きいと思うので、早めに決断をするのが必要でしょう。

早めに辞めよう

早めに 辞めよう

ということで、教員は早めに辞めるのがベストだと思っています。

ツイッターとかで「#教師のバトン」とかを見ていると、教員の現場のグチがたくさん並んでいたりします。

私が働いていた職員室でも、多くの人が仕事のグチをいいながら働いていました。私からすると「なぜ、辞めないの?」ということです。

教員の環境を変えるための1番の方法は「多くの人が辞めること」。逆に辞めないで続ける人がいるなら、国はそこに甘えて改善しようとはしないです。

グチを言って続ける人がいる限り、教育は変わらないのです。言い方は悪いですが、「続けている人」が原因で教育は変わらないんですよ。

なので、しっかりと意識を高く持って転職をしましょう。休日に勉強をしたり、転職サイトに登録するなど、できることはたくさんあります。

そういった努力をせずにグチをいっても状況は変わらないです。

自分自身を見直しましょう。

まとめ

すぐに辞められなくても、辞めることを念頭にして働いていくべきです。

今回の記事を参考にしてもらえればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました