授業の上手い先生は、実は増えているんじゃないかと感じることは結構あります。
教員の質は下がっているとかも聞きますが、実は授業の上手い教員は多くいるんじゃないかと感じたりもします。
- 授業の上手い教員が増えているって本当なの?
- 増えている理由について細かく知っていきたい
上記のように考えている人に向けて、元教員の立場から授業について細かく解説を加えていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
授業のうまい教員は増えている話

タイトルの通りですね。授業の上手い先生は増えているんじゃいかと思います。
そもそも、教育に関するさまざまな研究などは進んできているわけですから、それに応じて授業がうまくなるのは当然ともいえますね。
初任とか、教育実習生とかを見ていると、授業に関する知識は圧倒的に多くあるようにも感じています。
たとえば、昔の先生とかって結構叱ったりするのが普通だったと思います。そういった昔の知識から抜け出せずに教育を続けている人も多いですよね。
ただ最近だと褒めることを重視している先生も多いように感じますし、授業内容とかも子供の意見を大切にして進めるのが重要だったりします。
褒められれば、子供としても嬉しいわけですし、自分の意見をもとにして授業が作られていけば、かなりモチベーションもアップしていくことでしょう。
特に最近の若い先生とかは、そういったことが上手にできているような感じがします。
増えている理由

では、授業がうまい先生が増えている理由としては、どんなことが挙げられるのでしょうか。
もう少し詳しく分析を進めていきたいと思います。
教育の質が上がっている
1つは、教育の質自体が上がっていることですね。
教育理論とかについても、昔よりもデータが集まっているので、その分より子供達に合ったものになっているでしょう。
授業などもさまざまな事例や取り組み、研究などからより、いいものになっていると言えるでしょう。
なので教育は以前よりもどんどん改善されてきているようにも思うわけですね。
そういった恵まれた環境の中で、今の教員はたくさんの勉強ができているので、授業の上手い人は多くなっていると考えられるわけです。
でもしか先生ではない
昔って、結構「でもしか先生」が多くいるとも言われていましたよね。
特別な能力がないので「先生でもなるか」「先生しかなれない」といったように、先生のスキルがそれほど大きくないことを象徴していました。
ただ、最近だとそうでもないですよね。そもそも、「でもしか先生」という言葉を聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。
そんな具合なので、かなり教員としては能力が上がっている可能性が高いです。
しっかりと評価されているようになってきているので、授業に関してもスキルが高い人はかなり多くいるでしょう。
意識の高い人が多い
意識の高い人が多いのも、1つの特徴だと思っています。
年配の先生とかだと意識の低い人が多い気がしますが、若手の先生とかだと結構やる気のある人も多いんじゃないですかね。飲み会などを開いて、教師像などを話している姿も見かけます。
意識が高ければ、自然と子供たちにも価値提供をしようと考えるので、授業のスキルはどんどん上がってくるでしょう。
しっかりと授業力をあげようとするモチベーションが備わっているからですね。
教員の質が下がっているとは言われていますが、実は上がっている人もいるんじゃないかと考えているところです。
研修会に出ている人も多い
教員の研究会って結構多くあると思います。
学校の中での研究会については、割と多く行われているかと思いますが、実は校外の研修も多くあったりします。
有名な私立の学校だったりすると、土日とかに研修会を開いていたりしますよね。若い先生とかは、その研修会に参加しているケースも多かったりします。
研修会では、実績のある先生や授業が上手い人のやり方をたくさん習得することもできます。得られるメリットがすごく大きいわけですね。
効率的に、いい授業を学ぶことができるので、若い人を中心に授業力もアップしていると考えられるわけです。
かなり真面目
教員は、かなり真面目な人が多いと思います。
そもそも、教員を目指すくらいの人なので、誠実な人が多いのは、ある意味当たり前かもしれません。
仮にテキトーな性格であれば、授業や指導も頑張ったりはしないでしょう。結果的にスキルは身に付かなくなるように思います。
ただ、真面目な性格であれば、子供のために一生懸命価値提供をすることを考えるはずです。結果的に授業力もアップしていくことでしょう。
特に若い先生を中心に真面目な人が多いと感じるので、授業の上手い先生は多くなっているように感じていますね。
教員は自分を褒めよう

ということで、教員はもっと自分を褒めていいと思います。
今の教育の環境ってすごく苦しいですよね。謎に批判されたりすることもあるでしょうし、いろんな教育論などが増えていることもあると思います。
大切になってくるのは、しっかりと自分を認めてあげることですね。そうすることで、メンタルも良好になってくると思いますし、落ち着いて仕事に取り組めるようになるとも思っています。
授業力もアップしている先生が多くなっていると思うので、その辺りは自分に自信を持つことが大切でしょう。
健康に気をつけつつ、しっかりと子供達に指導していけると理想ですね。
まとめ
授業の上手い先生が増えていることは十分に考えられることでしょう。
今後も、どんどん増えていくといいですね。

コメント