WEBライターが見るべき情報について

見るべき 情報 アイキャッチ WEBライター

WEBライターとして働いていると、どんな情報を見ればいいのか迷うと思いますし、何を参考にしていいのか分からないこともあるでしょう。

WEBライターとして働いている人も少ないと思うので、ある意味当然とも言えますね。

  • WEBライターはどんな情報を見ればいいの?
  • ライターとして働いていて、失敗するのが怖い

上記のように考えている人に向けて、現役ライターの立場から細かく解説を加えていきたいと思っています。

2〜3分くらいの短い時間で読める内容になっているかと思うので、ぜひ見てみてくださいね。

WEBライターが見るべき情報について

見るべき 情報

WEBライターが見た方がいいものですが、基本的には「失敗をポジティブに捉える系」ですね。よくあるものとしては「こうすれば絶対に稼げる!」「ライターはこうあるべきだ!」といった1つの正解があると見せてくるパターンのものです。

僕自身もライターとしての働き方に正解があって、その正解に沿っていれば比較的簡単に稼ぐことができるとは考えていました。ただ、実際はそんなに簡単ではないということです。

どうやって仕事をとればいいかとか、価格設定、クライアントとのやりとりなんかも、基本的には手探りで行うことが多くありました。

ただ、情報があっても、1人ひとり性格とか事情は違うわけなので、結局は失敗も込みでトライアンドエラーしてみるしかないわけですね。

そういった意味でも、失敗が重要だったり、試行錯誤の大切さを解説している情報などは積極的に取り入れるべきでしょう。

唯一の絶対の正解がないことは、しっかりと覚悟しておくべきです。

失敗が大事な理由

失敗 大事 理由

では、もう少し深掘りしつつ、どうしてライターに失敗が不可欠なのかを見ていきたいと思います。

失敗は非常に重要なものであることがわかるはずです。

ライターにつきもの

まずは、ライターにとって失敗が必要だということです。たとえば「単価1円で仕事を取りましょう!」という情報があったとします。

それを盲信して、文字単価1円で順調に仕事がとれれば、それで正解だと感じるかもしれません。でも、ライター側にすごく能力があって、「2円、3円」で仕事が取れる可能性もあるわけですね。

ただ、それは実際に試してみなければわかりません。試す中で正解だけすることもなくて、多くの場合は失敗したり、仕事が取れなかったりする経験もするはずです。

ただ、そういったことを通して「次はやり方を変えてみよう!」と新たな道筋が見えてくるわけです。

ライターが失敗することは、非常に大きな価値があるわけです。

成長できる

失敗することで、成長できる部分も大きいでしょう。

先ほど書いたように「次に何をすればいいか」の道筋が見えてくる部分は大きいです。

それに加えて、メンタルが強くなったり、失敗を恐れないだけの考え方を身につけることができます。圧倒的にビジネスを進めるために、力がついてくるでしょう。

多くの人が「失敗は大事」「失敗から学ぶことは多い」と言いますが、実際に失敗できる人ってほんの一握りです。

ライターの仕事を通して、自分で仮説を立てて、それを実践してみて、実際にエラーを体感する。その体験は大きな価値がありますし、大きく自分を高めていくことができるでしょう。

たくさん行動できる

失敗を恐れている人って結構多くいると思います。ツイッター上でも「提案文の書き方」「仕事の取り方」などの絶対の正解を求めている人が多くいる感じがしますね。

もちろん、何も分からない状態なのであれば、ある程度正解を求めていくのも間違いではないと思います。やり方を知って、参考にして実践していくのはすごくいいことですね。

一方で、正解を知ってからじゃないと行動できない人もいるんじゃないかと思います。要は、失敗することを恐れ過ぎている状態ですね。

これだと、チャレンジすることを恐れてしまうので、明らかに行動量が減ってしまうでしょう。行動量が減れば成功できる確率も少なくなってくるはずです。

どんどん動ける状態にするためにも、まずは失敗を受け入れていくことが欠かせません。

発信の材料になる

昔であれば、失敗をしてしまえば、それで終わりだったかもしれません。

失敗した時に、次に活かすのが難しかった可能性もあるでしょう。一方で、最近だと「SNSやYouTube」などを使って気軽に情報発信ができますよね。

そうすると、失敗したことをツイートや動画のネタにすることができるわけです。あくまで僕の感覚ですが、失敗談とかって他の人からのウケがいいようには感じます。

みんな失敗したくないと考えているので、他の人の失敗エピソードに群がろうとするからですね。

なので、「仮に失敗してもネタにできる」くらいの軽い気持ちでいろんなことに挑戦するのがいいでしょう。

失敗は失敗だけで終わらないということです。

良い仲間ができる

基本的には「絶対に失敗してはいけない」「他人に迷惑をかけられない」環境にいると、自分が苦しくなります。世の中には「失敗=悪」として、他の人が失敗すると嘲笑するコミュニティや職場があります。

そんな場所にいつづければ、常にプレッシャーにさらされて、自分が苦しくなるだけでしょう。たくさん失敗してうまくいかなければ、もしかしたら軽蔑されることもあるかもしれません。

ただ、失敗が前提で挑戦しまくってる人たちもたくさんいます。そういうコミュニティはすごく明るいですし、前向きです。他人の失敗に関しても、かなり寛容な感じもしています。

失敗してもいいコミュニティにいれば、自分もラクになると思いますし、温かい人間関係にも囲まれるようになるでしょう。収入も上がる気がしています。

だからこそ、とにかくどんどん前に進み続けることが大事なわけですね。

失敗は怖いけど

失敗 怖いけど

失敗に関しては、誰もが怖いと感じているはずです。まずは、そこをしっかりと受け止めていく必要があります。

僕もライターとしてもうすぐ3年目が終わりますが、基本的に感じているのが、「みんな失敗を経験しているな」ということです。

SNSなどの情報を見ると、キラキラしたものが先行しているように感じます。そのため、失敗したり結果が出なかったりすれば「自分にセンスがないのか」と落ち込んでしまうわけです。

ただ、SNS等で見る情報などはほんの一部分であって、多くの人が失敗を経験したり、ある程度の遠回りをしながら目的地に辿り着いているように感じます。

最短距離で、まったくミスせずにたどり着いた人なんてほとんどいないでしょう。

だからこそ、大切なのは失敗はみんなしていると受け入れて、マイペースで日々できることをやっていくことです。

それが、WEBライターとして成長していくための近道とも言えるでしょう。

まとめ

WEBライターは情報を見なくてもいいですが、「失敗」の捉え方をポジティブにしているものは見た方が良いと感じます。

前向きに仕事をしていけるように心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました