教師を辞めたい人は結構多くいることだと思います。
あんまりたくさん続けるのも難しいですし、体調もしんどかったりしますね。
- 教師を続けるとどうなってしまうの?
- 病気になってしまうって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教員を続けることについて細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師を辞めたいのに続けると今後どうなるか解説

まず、教師を辞めたい人に関しては、かなりの人数がいることだと思います。毎日辛かったりきついと感じますよね。
こういった人が無理やり仕事を続けると病気になる可能性があると思っています。
病気に関してもいろんなものがあります。特に多いのが精神疾患やうつ病などで教員は年間5000人というのも聞いたことがありますので、かなり多くの人が精神疾患で悩んでいることがわかります。
また、精神疾患まではいかなくてもちょっとした怪我とかは多くなると思います。
嫌なのに仕事をしていればストレスも溜まってくるので、怪我などもしやすくなるでしょう。教員が長時間労働なこともあって、注意力なども下がってくるかもしれません。
そんな状況もあって、身体としてはかなり危険な状態になることが考えられるわけですね。
教員が辛すぎるとか、どうしても逃げたいという人は、我慢をすることは良くないと言えます。
自分なりに判断して逃げることも大事になるわけですね。
病気になる理由

では、病気になる理由としてはどんなことがあるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
負担が大きい
まずは教員の負担が大きいことが挙げられると感じます。
教員の仕事については、本来は「授業準備・生活指導」とかだったりしますよね。これくらいの仕事量であれば、多くの教員は納得して仕事をするはずです。それがやりたくて教員になった人もいるでしょう。
しかし、実際はパトロールや安全点検など、ほとんど関係ない仕事を教員がやらなければいけないことも多くあります。
そして、関係ない仕事の比率もすごく多いわけですね。
モチベーションが低い上に、たくさんの仕事をこなさなければいけないということで、教員自身が疲れ切ってしまうことにもつながるのです。病気にもなるでしょう。
未来が見えない
未来が見えないというのも大きいでしょう。
たとえば、教員の仕事が今キツかったとしても、将来的にラクになるとわかれば少しは頑張れるかもしれないですよね。
ただ、先日行われた裁判で、教員の仕事の多くが自主的な活動ということで認定されてしまいました。これによって教員の働き方の未来がすごく暗くなったわけです。
法的に認められてしまったわけですからね。
何か事件やできごとなどが起きるたびに、国や教育委員会は「教員に任せておけばいいや」といった調子で丸投げたったりします。
なので、教員の仕事もどんどん増えていきますね。
そんなことが重なって希望が見えなくなり、病気になる可能性は高いでしょう。
人間関係が悪い
人間関係が悪いのも1つの大きな要因かと思っています。
教員の世界では、いじめや嫌がらせがとても多くありますね。数年前に神戸の事件が話題になりました。
しかし、他の学校でも同じようにいじめや嫌がらせはあったりします。僕の行ったすべての学校でも見てきました。
教員の仕事の人間関係の悪さは異常です。こんなんでしっかりと働けるわけがないですね。
ただでさえ長時間労働なのに、それに加えて他の先生からの風当たりが強ければ心が折れてしまうでしょう。
精神疾患になるリスクがかなり多くあると考えてもいいと思います。
病気になる人が多い
シンプルに病気になる人が多いのも理由の1つだと思っています。
たとえば、多くの人が健康的に働いている企業があるわけです。そういった企業は健康的に働けている理由がどこかにあるわけですね。
昼寝の時間を作っていたり、週休3日制などを導入しているかもしれません。そういった風に社員のメンタルヘルスなどに気を遣っているわけですね。
一方で教員はどうでしょうか。働く人の健康なんて考えられていません。毎日長時間労働だったり、休日返上で働いたりします。
そんな状況から、病気になっている人も多いですよね。
環境的に続けていれば病気になる可能性も上がってくるということになります。
弱音を吐けない
あとは、弱音を吐けないのも1つ大きな理由としてあると思います。
基本的に働く上ではある程度のストレスがつきものです。そんな時に民間企業だったら他の上司に相談をしたり、同僚どうしで仲良く相談する機会もあるでしょう。
しかし、教員の場合は他の先生に相談することが難しかったりします。他の先生に相談することで、「この先生はダメな先生だ」「学級経営ができない」ということで逆に怒られたりすることがあるからです。
また、シンプルに他の先生が忙しすぎて相談する暇がないということもあると考えられるでしょう。
誰にも相談できずに、子供のことや保護者のことを自分で抱え込んでしまって病気になることは十分に考えられることだったりもします。
健康のために退職

ということで、病気になる可能性があるので、1番いいのは退職することかと思っています。
というか退職しましょう。笑
多くの教員が働く中で、健康を犠牲にしているのではないでしょうか?メンタル的にやばいという人もいると思います。
家族との時間がとれない、寝る時間がない。そういった悩みを抱えている人も多いはずです。そういった悪い生活習慣は病気にもつながっていくことでしょう。
健康を害してまで働く価値のある仕事ってありますかね。人生を楽しむためには、自分が元気であることは最低限必要なことだとも感じています。
そして、健康でいることができれば、考え方も前向きになりますし、生活していく中でどんどん楽しくなってくるはずです。
教員を辞めたい人は、その自分の声にしっかりと従いましょう。それがベストな選択だと言えます。
まとめ
教員を辞めたい人はすぐにでも辞めるべきだと言えます。
行動力をもって過ごしていきましょう。
コメント