教師のやりがいが今後どうなるのかについては気になる人も多くいると思います。
しっかりとやりがいの持てる仕事をしていくことは重要なことですよね。
- 教師のやりがいは今後どうなっていくのだろうか?
- やりがいがなくなってしまうって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師のやりがいについて解説していきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師のやりがいが今後どうなるのか解説します

教師のやりがいについてですが、おそらく今後はどんどん働きにくくなると考えています。
というのも、やっぱり教師の仕事自体にモチベーションが上がらないと考えるものが多いからですね。
仕事量についても、教員が請け負えるレベルのものではなく、とんでもない量の仕事をこなさなければいけなかったりします。
これでは、教師の仕事に対してやりがいをもつことは難しくなるでしょう。
また、働く人の特徴についても同様に言えることです。
教員で働いている人って、結構モチベーションが低かったりもしています。自分の働き方に対していいと思っている人もそんなにいませんし、辞めたい・早く帰りたいと考えている人も結構多くいるわけですね。
周囲にそんな状態で働く人がいれば、自分だってやりがいをなくしてしまうことでしょう。
良くないことばかりだと言うことですね。
やりがいがなくなる理由

では、教員の仕事にやりがいがなくなる理由としては他にどんなものがあるのでしょうか。
具体的に見ていきたいと思います。
関係ない仕事が増える
1つは関係ない仕事が増えることでしょう。教員はどんどん、関係ない仕事が増えている状況になっています。
教科指導や生活指導が増えるのであれば、まだいいかもしれません。それが好きで働いている人も多くいるでしょうし、教員の醍醐味だったりもします。
しかし問題は「コロナ対応・安全点検・パトロール」などといった、教員に関係のない仕事が増える可能性が出てきていることです。
これでは、楽しく働くことが難しいと言えますね。
教員としても「なんで仕事をしているんだろう」というネガティブな気持ちが出てくるはずです。
若手の意見が通らない
若手の意見が通らなくなるのも1つあると感じています。
たとえば、今でも教員の現場は結構上下関係が激しかったりします。先輩や学年主任などが言う意見に対しては、後輩がNoということはできないような雰囲気ですね。
ただ、おそらく今後はさらに後輩が先輩に意見をすることはできなくなるでしょう。
その理由としては、教員がすごく忙しいことが挙げられます。教員自体が若手の意見を取り入れる雰囲気ではないですが、もしかしたら、若手の意見を取り入れている学校もあるかもしれません。
ただ、これからは教員がどんどん忙しくなるにつれて先輩も若手の意見を取り入れる余裕がなくなってくるのです。
若手が意見を言えば、怒られるようにもなるかもしれませんね。
新しいことを始めない
新しいことを始めないのも、教員の世界の良くないポイントだったりもします。
とにかく古いやり方をずっと続けているだけで、なにか新しいアイディアを自分でやろうとしないのです。
たとえば会議なんてオンラインツールがあるわけですし、健康のチェックとかもアプリでできるようにはなっているわけですね。
ただ、現場の先生が新しいことを始めようとしないので、取り入れないままだったりします。
これだと非効率な働き方を続けなければいけないですし、働いていても楽しくないだろうなとは感じますね。
意識が低い
意識が低いのも大きなポイントだと思っています。特に公立教員は本当に意識の低い人が多くいるような印象をもっています。
いかにサボるかを考えていたりしますし、無駄にお菓子休憩をとっていたりします。長く働いたほうが偉いと思ってだらだら働いて生産性も低かったりします。
こんな職場で、やりがいを感じることができるでしょうか?できないですね。働いていても楽しくないと思います。
特に若い先生とかは、教員の仕事に対して希望をもっている人は多いと思います。「こんな指導がしたい!」といった具体的な思いがあるかもしれませんね。
ただ、意識の低い先生と一緒に学年を組んだり、足並みを揃える必要が出てくるので、きついだろうとは感じています。
足の引っ張り合い
足の引っ張り合いについても、大きなポイントとしてはあるかというところですね。
普通、すごい先生とか仕事のできる人がいたら賞賛されたり、上司に評価されたりするのが普通だと思います。
そういった経験を通して仕事にやりがいがもてますし、頑張ろうと思えますよね。
ただ、教員の場合はそうではなくて、できる人を引きずり降ろそうといった雰囲気が大きくあったりします。
研究授業とかでも、いいところを探すのではなくて、他の先生のあら探しとかをしていたりします。
そんな雰囲気の中でモチベーションがあがるわけないですね。
やりがいはないと言えるわけです。
続けても意味ないです

とはいえ、教員の仕事を続けていれば何かが変わるかもしれないといった希望を持っている人もいるかもしれません。
「#教師のバトン」とかを見ても、いろんな先生が教員の状況について発信したりしていますね。あれによって状況が変わる可能性があると考えるかもしれません。
ただ、おそらく教員を続けても意味がないと考えられます。理由として考えられるのが教員への風当たりの強さです。
「#教師のバトン」では、あれだけ長い期間教員が多くのツイートをしています。ただ、現場の状況は苦しくなるばかり。上向きになっているとは思えません。
そして、教員の労働量はとても多いのですが、先日の裁判でも「自主的な活動」として教員の仕事がみなされました。
これによって、教員のモチベーションもどんどん下がっていますから、今後もやりがいはなくなると言えるでしょう。
未来は暗いと言えますね。辞めるのがベストです。
まとめ
教員のやりがいはなくなると考えていいでしょう。
早めに行動をして抜け出すのが1番いいことだとも考えられますね。
コメント