教師をやめとけという意見は、結構多く聞くことだと思います。
早く辞めた方がいいとかも、いいますよね。
- 教師を辞めとけって本当なのだろうか?
- 本当な理由についても知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師やめとけが本当なのかについて

教師辞めとけが本当なのかについてですが、結論から言うと、本当だと思っていいですね。
というのも、教員の世界が全然良くなっているとは思えないからです。たとえば、今の教員ってすごく働きにくいですよね。
仕事量も多いですし、みんながイライラしていて、教員の人間関係とかも結構大変なんじゃないかと思います。
とはいえ、これから、教員が働きやすくなるとか、仕事の量が減るとかがわかっていればみんな頑張って働くのではないでしょうか。
未来が明るいとわかれば、多くの人が頑張ろうと感じるはずなのです。
ただ、実際は教員の仕事ってすごく増えていますよね。教科指導や生活指導ならまだしも、全然関係ない仕事が降りかかったりもしてきています。
それに見合った給料だって上がっているとは言えません。
そんな状況から見ても、今後も改善が見られないと感じるので辞めた方がいいと思うわけですね。
ずっと我慢して続けるメリットってあるのかい?と感じるわけです。
本当な理由

では、教員辞めとけが本当な理由としては、具体的にどんなものがあるのでしょうか。
もう少し細かく深掘りをしていきたいと思っています。
労働環境が悪い
まずは、先ほども挙げたように労働環境が悪すぎるのは1つの要因ではあるでしょう。
たとえば、業務効率化とかも教員の場合は問題があると思っています。普通は、クラウドを使ったり、文字ツールを使ったりして業務効率化を図ったりしています。
しっかりと効率化をすることで、何倍も働きやすくすることはできるのです。
教員の場合で言えば、指導案なんてクラウド上で管理して使い回すことが可能です。保護者への連絡だってメールを送っておけば数分で済みます。
に対して、実際は同じ単元の指導案を何回も練り上げたり、保護者への連絡も電話を使ったりしています。留守番だったら、何度もかけ直すわけです。
とはいえ、年配の人が新しい働きかたに反対しているのもあって、なかなか進まないのです。
こんな働きかたはしんどいので、すぐにでも辞めた方がいいでしょう。
働いている人の意識が低い
働いている人の意識が低いのも大問題ですね。教員ってやる気のない人が多いように思います。
ツイッターで「#教師のバトン」を見てみてください。どれだけ多くの人が教員の仕事に不満を持っているのかがわかると思います。
厳しいようですが、そんなグチを言いながら、良い仕事なんてできますかね。グチを言って働いている人の意識ってあまりに低すぎると思います。
与えられた環境の中でチャレンジをしたり、いろいろなことに飛び込んでいく。自分のレベルアップのために努力する。そういった働きかたが意識の高い人だと思います。
そして、意識の低い働きかたをしていれば成長しません。どんどん自分の人生も辛くなってくることでしょう。
なので、そういった環境に染まらないためにやめることが必要です。
仕事が増えてる
教員の仕事が増えてるのも大きいと思います。ただ増えるならいいですが、あまりに増え方が理不尽なので辞めた方がいいと思っています。
残念ながら、今の教員って教育の中ではかなり立場が低いと感じています。
「文科省→教育委員会→教員」みたいな立場の流れかと思っています。そして、何かが問題が起きた時に、文科省や教育委員会は「現場でなんとかして」といった具合に通達を出すだけだったりします。
これが本当に問題で、教員は断ることができないので、どんどん教員の仕事だけが増えていくのです。
おそらく、今後もこの流れは変わらないでしょう。
理不尽に仕事が増えるのであれば、かなり辞めるべきだと感じますね。
モンペが多い
モンペが多いのも結構大きな問題だと思っています。
正確にはモンペが増えたわけではなくて、教員の立場が下がったのでしょう。
昔も、今と同じように教員に対して不満を持っている保護者はいたはずです。ただ、教員の立場がすごく高かったので、あまり文句をいうことができなかったのです。
とはいえ、今は多くの保護者が学校に連絡して文句を言うことができますよね。それだけ、教員は低くなったと言うことです。
それに対して教員は自分たちで努力しようとはせずに、職員室でも保護者の悪口ばっかり言っていたりします。
こんなところで働いていても意味がないでしょう。早めに辞めた方がいいですね。
子供の対応
子供の対応についても問題があると思っています。
たとえば、いい先生ほどしっかりと子供に向き合う傾向があると思います。教育者として、子供の声をしっかりと聞こうとすることってすごく大事なことですよね。
しかし、教員の世界ではこれが悪とされることが多くあります。子供の声をたくさん聞こうとすると、「そんな時間あるなら、仕事して」といった具合に他の先生からの横槍が飛んできます。
また、子供の話を聞く優しい先生ほど、なかなか職員室になじめずに、気の強い先生ほど教員を続けられたりもします。
そういった理不尽な環境があるので、続けるメリットがないと感じます。
辞めるのもいい選択肢でしょう。
転職は余裕です

とはいえ、辞めるのが怖いとか辛いと感じている人もいると思います。
ただ、別に転職を怖がる必要はないと思っています。転職は意外と余裕だったりします。
教員って、スキルが高いんですよ。人前で話すのが多いと思いますが、これは「プレゼンテーションスキル」にも応用できます。
公立であれば、特にパソコンで文章を打つことも多いと思います。これは「ライティングスキル」にもなるでしょう。
そんな調子で、教員を続けてきた人には自然といろんなスキルが備わっているのです。
なので、怖がらずにどんどん転職しましょう。最初は職員室の先生からの反対を受けるかもしれませんが、退職してしまえばこっちのもんです。
あまり心配せずに、どんどん行動してみてくださいね。
まとめ
教師辞めとけについては本当ですね。
ぜひ行動をして、人生を変えてみてくださいね。
コメント