お子さんが障がいをもっているけれど、学校に通うとどうなるのか気になっている人は多くいると思います。
学校は長く過ごす場所なので、知っておきたいと思いますよね。
- 公立学校や特別支援学校の様子が知りたい
- 学校現場のリアルな雰囲気が知りたい
上記のように考える人に向けて、元支援級担任の立場から解説をしていきたいと思います。
3分程度で簡単に読むことができますので、ぜひ見てみてください。
障害児が学校に通うとどんな感じ?

障がいをもつお子さんが学校に通った時ですが、公立学校と特別支援学校で大きく変わります。
詳しく解説していきたいと思います。
公立学校
まず公立学校についてですが、担任の影響が大きいのが特徴です。
ラッキーな場合だと、支援級の担任が特別支援学校の免許をもっていることがあります。
こういった場合は授業内容も専門性のあるものになっていますし、子どもも過ごしやすいといえるでしょう。
しかし、特別支援にまったく知識がない先生が担任をしているケースも多いです。
特に公立学校だと、普通級で学級崩壊を起こした問題のある先生が支援級の担任をしているケースもあるのです。
1日中教員が怒鳴り散らしていたり、それによって子供も落ち着かないこともあります。
このような担任だと、子どもが学校に行きたくなくなる可能性もあります。保護者も担任とコミュニケーションが取りにくくなるかもしれません。
ある意味ギャンブル的な要素が大きいのが、公立学校の特徴です。
いい先生に当たれば、楽しく過ごすことはできるでしょう。
普通級との関わり
公立学校の支援級の大きな特徴として、普通級との関わりが挙げられます。
朝の会や学活などの授業を、普通級の子と一緒に受けることができます。
障がいをもつお子さんにとっても、普通級にとってもお互いに良い刺激となるでしょう。
しかし、普通級との交流についても担任の影響は大きいので注意が必要です。
良い担任だと、支援級の子も一緒に活動に混ぜたり声かけをしてくれます。
しかし、冷たい担任だったりすると支援級の子は放置して授業を進められてしまうこともあります。
そして、普通級の担任の影響は大きいです。優しい担任のもとでは、子どもたちも優しく接してくれます。
逆に冷たい担任のもとでは、子どもたちも障がいを持つ子に当たりが強かったりします。
スピードが速い
公立学校だと、授業などが健常児の過ごし方に合わせてあることが多いです。
そのため教室移動が多くありますし、1日のスケジュールもびっしりと詰まっていたりします。
このような環境だと、障がいをもつお子さんにとっては過ごしにくく感じるかもしれません。
支援級では「早く授業に行って!」「急いで着替えて!」といった子供を急かすような言葉もたくさん使われています。
合同の発表会がある
学校によっては、合同の発表会があります。
これは、周辺にある何校かの支援級で集まって発表会をするものです。
他の学校の支援級の様子を見ることができるので、ある意味よい機会だといえるでしょう。
この発表会に向けて、支援級の子供たちは出し物の練習をします。
劇などを見せたり、歌を歌ったり学校によって内容はさまざまです。
特別支援学校
次に特別支援学校についてです。
障がいの程度にもよりますが、個人的には特別支援学校の方が圧倒的に過ごしやすいと感じます。
まず特別支援学校だと部門が分かれていることがあります。
「聴覚障がい」「視覚障がい」というように、同じ仲間同士で集まることができるので居心地は良いでしょう。
保護者についても、同じ障がいをもった仲間と出会うことができるので安心するはずです。
また、全体的な雰囲気についてものんびりしていることが多いです。
障がいを持つお子さんはどうしても時間がかかってしまうので、ゆったりと穏やかに教育する空気があるからです。
そして子供は、よくミスをしてしまうことがあります。
そういった場合、公立学校だと怒鳴ったりする先生が多いですが特別支援学校だとにこやかに対応していることが多くありました。
また公立学校の先生はすごく忙しいのですが、特別支援学校の先生は割と仕事に余裕があったりもします。(私の経験からではありますが)
そういった待遇の違いからも、先生が余裕をもっているケースが多いんですよね。
コミュニケーション
保護者の方であれば、子どもが学校でどんな風に過ごしているのか気になるでしょう。
もちろん公立学校でも担任に聞くことはできるのですが、なかなか話す時間がなかったりします。
公立学校の先生は会議やパトロールなどが詰まっているので、なかなか余裕がなかったりするのです。
しかし、特別支援学校だと先生と保護者が長く話している光景が見られます。
時間に余裕があるのはもちろんですが、安全上の面からもしっかりとコミュニケーションをとることが大切だとわかっているからですね。
コミュニケーションを重視したいなら、特別支援学校が良いかもしれません。
設備
設備についても、公立学校と特別支援学校では大きく違っています。
特別支援学校は、障がいに合わせた設備が充実しています。
たとえば、聴覚障害の部門では電光掲示板が設置されていることがあります。
聴覚障害の子は校内放送を聞くことが難しいので、目で見てわかるのはありがたいでしょう。
また、エレベーターもいたるところにあったりします。
歩行が難しいお子さんなどは、エレベーターを使えば快適に移動することができるでしょう。
設備が充実していることは、子どものストレスを減らすことにつながります。
子供が過ごしやすいのは特別支援学校

上記を踏まえて、子供が過ごしやすいのは特別支援学校だと考えています。
もちろん障がいの程度にもよりますし、経済的な理由もあるでしょう。
親が、普通級の子と一緒に学ばせたいと考えているかもしれません。
そういった場合は別ですが、子どものことを考えると特別支援学校の方が圧倒的に過ごしやすいと感じます。
上記でも挙げたように、特別支援学校では過ごしやすい工夫がたくさんされています。
子どものペースにも、合わせてもらいやすいでしょう。
また、障がいを持った子に合わせたキャリア教育なども充実しています。
将来を見据えることができれば親も安心するでしょう。
公立学校と特別支援学校を見比べつつ、選んでいただければと思います。
まとめ
障害児が学校に通った時の様子について解説しました。
学校によって様子は異なると思うので、見学などを通してご自身の目で見ていただければと思います。
今回の記事も、ぜひ参考にしてみてください。