おはようございます。まつむしです。
今日は「職場の飲み会が嫌な時の対処法」について書いていきたいと思います。
職場の飲み会ってすごく嫌じゃないですか?僕はあまり好きではないです。

いろいろ気をつかったりするから嫌な時もありますよね。
今回はその対処法について書いてみました。
学期末の飲み会だけ参加しよう
結論から言うと、「学期末の飲み会だけ参加しておくといい」と思います。
学期末にはだいたい飲み会がありませんか?
それは結構大事な飲み会だったりします。
管理職や、普段飲み会に参加しない人も学期末の飲み会には参加したりします。
学期末にある飲み会は割と大事かなーと思います。
また、学期ごとに幹事が決まっていませんか?
もし、決まっているのであれば自分が幹事の飲み会には参加した方がいいと思います☺️
学期末以外の飲み会はどうすればいい・・・?
個人的には、断っても大丈夫ではないかと思います。
学期末ほど、規模は大きくないですし、参加する人も少ないと思います。
僕の同僚でも毎回断っている人もいましたので、断ってもそこまで影響はないかな。といった感じです。
行ったところで、そこまでメリットもないような感じもしますしね。
飲み会の悪口大会
職場の飲み会に行くと、ほぼ必ずあるのが、他の教員についての悪口だと思います。
これ、すごくきつくないですか。僕、すごくいやだったんですよね。
普段一緒に働いている人とかの悪口とか言われるの、すごくイヤだし。いい気分もしないです。
ただ、残念ながら、悪口大会が多くあるのも事実で、しんどい思いをする人も、もしかしたらいるかもしれないと思います。
そんな時に思い出してほしいのが、「飲み会を嫌がっているのは、自分だけではない」ということです。
人の悪口を言って、楽しんで、みたいな飲み会を嫌がっている人は必ず自分だけではないはずです。
同じように嫌がっている人が必ずいます。
一応大人の付き合いなので、楽しいフリを見せているかもしれません。
でも、イヤな思いをしている人は必ずいます。
「いやな思いをしているのは、自分だけではない」と思えると少し楽になるかもしれません☺️

飲み会の悪口いやですよねー。
それから、他の人が悪口を言っている時に一緒になって言う人がいます。
これは、あまりオススメできないです。
まあ、さすがに他の人が悪口を言っている目の前で自分だけ「僕はちがいます!」みたいなのも言えないと思います。
なので、ある程度悪口にノったりする必要もあるとは思います。
でも、本格的に自分も悪口を言い出すと、仕事もしづらくなってしまうかもしれませんのであくまで軽くノる程度がいいんじゃないかと思います。
困ったら注文をとっておこう
もし、飲み会でのふるまい方について困ったら、
- お酒の注文をとる
- 先輩にお酒を注ぐ
この2つを意識しておくといいと思います。やっておくと印象がいいです☺️
飲み会をしているときに、先輩のグラスとか食べ物とかを見ていると、どんどん減っていきますよね。
例えば飲み物であれば、なくなる直前くらいに、
「次、何飲まれますかー?」みたいに聞くといいと思います。
(まあ、ぼくはこの職場のイヤな雰囲気に飲み込まれそうなんですけどね、ハハハ。)
飲み物を聞くと、「あ、気が利くんだなー。」とか勝手に思ってくれたりします。
あとは、食べ物とかも少なかったりしたら、先輩にメニューを渡して「何食べますかー?」みたいな感じで聞くといいと思います。
会話とかは何を話していいか分からないと思うんですけど、飲み物注文とかだったら割と分かりやすいんじゃないかと思います。
(書きながら教員時代の飲み会思い出してツラくなってきた・・・笑)
迷ったら3回に2回は行っとこ
飲み会にいくかどうか迷ったら、3回中2回は行っておくことをオススメします。
というのも、イヤだとは思いつつ、飲み会に行っておくと仕事がしやすくなるのも事実だからです。
飲み会に行くと、他の先生との関係もだいぶ深まります。ふだんしないような深い話をすることも増えるでしょう。
深い仲になると、仕事で分からないことがあった時に聞きやすくなったり、困った時に助けてくれることが増えたりします。
なので、メンドくさい気持ちはとてもよく分かりますが、迷ったら行っておくのがいいかと思っております。
まとめ
いかがだったでしょうか。
飲み会ってめんどくさいですよね。ほんと行きたくないです。
自分もおとなしめの性格だったので、ポツンと孤立する感じとか本当に嫌だったんですよね。
まあ、行くことでムダにはならないと思いますので、迷ったら行っておくのもありかと感じます。
ではまた〜☺️