支援級に通わせているけど、ブログってどうなんだろう?と疑問に思っている人は多いと思います。
たくさんの情報があるので、本当に読んでいいのか迷いますよね。
- ブログは読んでいいのだろうか?
- どんなブログを読むのがいいのだろうか?
上記のように悩む人に向けて、元支援級担任の立場から記事を書いていきたいと思います。
3分程度で簡単に読むことができますので、ぜひ見てみてください。
支援級に通わせる親はブログを読むべき

支援級に通わせている人は、どんどんブログを読むべきだと思います。
「支援級 ブログ」というように検索している人も多いですから、多くの人がブログを読んでいることがわかります。
支援級に通わせる親がブログを読むべきなのは、支援級に通うのが少数派だからです。
どうしても、普通級と比べると支援級は人数が少ないです。
そのため、共感し合える相手がいなくて孤独を感じやすいのです。
そんなときに、ネット上のブログで同じような歳の同じ障害を抱えているお子さんのブログがあればかなり安心できると思います。
もちろん、ネット上の付き合いではなくて直接話すことができればそれが理想かもしれません。
支援級でも、よく保護者同士で話をしている姿は見られます。
ただ障がい特性や学年も違うので、なかなか共感してもらうのが難しかったりもするでしょう。
私のクラスにも数万人に1人という難病を抱えたお子さんがいました。支援級の中で仲間を探すのはかなり難しいでしょう。
また、例えば同じ自閉症だったとしても、1年生と6年生で悩みは違ったりします。
1年生は学校生活に馴染めるだろうか?と思うだろうし、6年生は卒業して中学に行ったら大丈夫だろうか?と考えるはずです。
そういった意味でも、より身近な人と出会えるのがブログの良さだったりします。
ブログの選び方

では、実際にどんなブログを選ぶのが良いのでしょうか?
以下のブログであれば、継続的に読者になるのが良いと思います。
同じ障がいかどうか
やはり同じ障がいを持っているかどうかは大事なポイントです。
もちろん、支援級に通っているというだけである程度共感できるところはあるでしょう。
しかし、自閉症のお子さんとADHDのお子さんでは悩むポイントは違うと思います。
同じ障がいであれば、より共感しやすくなることでしょう。
困っていることが同じか
困っていることが同じかどうかも見ておくべきポイントでしょう。
クラスに馴染めているか不安だと困る人もいれば、父親が障がいを受け入れられずに困っているというケースもあるでしょう。
何に悩んでいるのかも人それぞれです。
同じように障がいを持つ人のブログであっても、自分は家庭のことで困っているのに向こうは家庭がうまくいってそうだと、少なからず落ち込むことだと思います。
困っていることが同じそうであれば、割と心が軽くなってくることだと思います。
学校教員のブログ
私のブログの宣伝のようになってしまいそうですが笑
教員のブログを読むのもおすすめだと思います。
どんな視点で指導をしているかなどを知ることができるからです。
そうすれば保護者は学校での指導に寄り添うことができるでしょうし、足りない部分については自宅で補うこともできるようになるでしょう。
よりお子さんに寄り添った指導ができるようになるはずです。
また調べてみると、支援級の担任の人で大変な思いをしている人も多くいるようです。
そんな人の心の叫びも、ネット上に上がっていますから読んでみるのも良いでしょう。
先生の悩みに寄り添うことができれば、よりコミュニケーションがとりやすくなることだと思います。
「保護者に対して、こうしてほしい!」という教員の主張があれば、それを参考に振る舞うようにするのも良いかもしれませんね。
学校のブログ
見落としがちなのが、「学校のブログ」ですね。
学校によっては定期的にブログを更新しているところがあって、行事や遠足などの様子をアップしていることがあります。
自分の子供が写っていることもあるでしょうし、勉強の雰囲気なども確認することができるでしょう。
支援級の親は学校に行く機会も多いとは思いますが、やはり自分がいない時に我が子がどんな風に過ごしているかは気になるところだと思います。
そういった意味でも学校のブログはとてもおすすめですよ。
ブログを読まない方がいい場合

支援級に通わせる親はブログを読むのがおすすめです。
とはいえ、読まない方がいいケースもあると思っています。
情報が多すぎる
1つ目は情報が多すぎる場合です。
悩みを抱えていたり、不安があるとついたくさんのブログを読んでしまいそうになるでしょう。
しかし、情報が多くなると逆に不安を感じやすくなってしまいます。
検索すればたくさんのブログが出てくることだと思いますが、ほどほどにしておくようにしましょう。
不安になってくる
ニュースなどを見ていると、事件や事故などをたくさん取り扱っているケースが多いことに気付くのではないでしょうか?
あれは、ネガティブな情報ほど人の気を引きやすいからです。注目してもらえるわけです。
ブログについても、場合によっては不安になったりネガティブなものが含まれていて嫌な気持ちになることがあるかもしれません。
そういった場合は無理に読まない方がいいでしょう。
まとめ
支援級の親とブログはかなり相性の良いものだといえるはずです。
ぜひ良いブログを見つけて、同じような仲間を探してみてはいかがでしょうか。